PR

光回線の広告などで見かけるADSL・VDSLの仕組み・イメージ・LAN配線方式についても解説

読み方
記事内に広告が含まれています。

「ADSL・VDSLの仕組みや光回線との違いを知りたい」というあなたにADSL・VDSLのイメージについて解説します。
加えて、VDSLが主に用いられる集合住宅での回線接続形態についても一部解説します。

光回線の広告で「ADSLプラン・VDSLプラン・LAN配線方式」などの表記が出てきた際にサービスの意味を理解するうえでの参考となれば幸いです。

電話回線を用いたデジタルデータ通信方法の一つであるADSL

非対称デジタル加入者線

ADSLはAsymmetric Digital Subscriber Lineの略で日本語では非対称デジタル加入者線と称されています。
送信と受信の速度が一致していないという点で非対称なのが特徴の一つです。
理論上の最大速度が上り1Mbps~5Mbpsであるのに対し、下りが50Mbpsである点で、下りの通信に特化しているのが特徴です。

通信速度の単位については下記の記事をご参照ください。

通信速度の理論値については下記の記事をご参照ください。

加入者線とは利用者の敷地から電話局までをつなぐ電話線の事です。

デジタル加入者線においては電話回線で音声に加え、デジタルデータの転送も扱います。
したがってADSL(非対称デジタル加入者線)とは電話回線を用いて非対称なデジタル通信を行う通信形態の事を指します。

電話回線でデータ転送がなぜ可能なのか

デジタル信号を電話線でやり取りできる波(アナログ信号)に変換したうえで交信を行うためです。

電話回線では、音声データ(波)を線を伝わせる形で交信が行われています。

音声信号と通信信号を同時に送っても電話線で交信可能か

音声信号と通信信号を同時に送っても電話線での更新が可能です。

音声信号と通信信号で用いられる周波数は大きく異なっているのが特徴です。
音声信号は低い周波数で、通信信号は高い周波数であるため、同時通信がしやすくなっています。

ADSLにおいてはスプリッターと呼ばれる電話信号と通信信号を分離させる役割を持つ機器が用いられています。
分離された通信信号はADSLモデムという機器を用いてデジタル信号に変換されたうえでパソコンなどの各種電子機器に送り込まれます。

なお、ADSLにおいては電話とインターネットの同時使用も可能です。

ADSLサービスはすでに終了

ADSLはこれまで整備されてきた電話線でインターネットができるという点などにより普及してきました。
しかし、現代は光回線の普及に伴い電話回線が徐々に使われなくなってきている点や設備の老朽化が進んでいることなどによりADSLは2025年1月31日をもってにサービスを完全に終了しました。

光回線と電話線を組み合わせたVDSL

超高速デジタル加入者線

VDSLはVery High-speed Digital Subscriber Linesの略で日本語で超高速デジタル加入者線と称されます。
VDSLでは主に集合住宅などで用いられている通信方式で、共用部までは光ファイバー、共用部から各部屋までは電話線で通信を行います。

通信速度はADSLより向上

VDSLの速度の目安として、上りが10Mbps~50Mbps、下りが50Mbps~100Mbpsとなっています。
ADSLの理論上の最大速度が上り1Mbps~5Mbps、下りが50Mbpsである点と比較するとVDSLはVDSLよりも高速に通信できる傾向があります。
また、上りと下りの速度が近いという点で完全ではありませんが対称性がADSLよりも強まっています。

ノイズには弱いので要注意


電話線を用いた通信はノイズの影響を受けます。
ノイズは雑音の英訳で、通信の分野においては通信に悪影響を与える波の事を指します。
ノイズは電子レンジ・携帯電話・Bluetoothなど様々な電子機器から発せられています。
通信機器の周りにはノイズの発生源となるような機器はできる限り設置しないのが望ましいでしょう。

VDSLについて現状サービス終了予定かどうかは未確認

当サイト編集部が確認する限りではVDSLサービスが終了する予定であるという情報は確認されていません。
しかし、VDSL方式の集合装置のみが設置されていて、そのサービスの利用者がいない集合住宅においては、その集合住宅でのVDSL新規申し込みを終了しています。
該当する集合住宅における通信回線の新規申込者はマンファミなどの方法により光回線の引き込みを行う形などにより対応を行う方針とのことです。
マンファミについては下記の記事をご参照ください。

VDSL全体が終了するわけでないものの、光回線への移行を促す意図が感じられます。
したがって、VDSLも近く終了する予定はないものの、将来的には光回線への乗り換えが必要となる可能性もあるでしょう。

集合住宅においてはLAN配線方式という接続形態もあり

LAN配線方式は集合住宅での通信接続形態の一つです。
VDSLと同様に共用部までは光回線が引かれており、共用部から各部屋までLANケーブルで接続を行うことで交信を行っています。
LANケーブルとはネットワークを優先で構築するために用いられる配線の一つです。
建物内・組織内のネットワークを構築するための基準の一つであるイーサネットで一般的に用いられています。

LAN配線方式のメリット・デメリット

LAN配線方式においては共用部の時点で光信号をデジタル信号に変換。
各部屋にはLANケーブルを刺すコンセントが設けられているのみです。
したがってONUなどの各種設備が不要となっているのが特徴です。
各部屋にONUなくてよいため、事前準備の負担に配慮されているといえるでしょう。

LAN配線方式のデメリットは回線速度にあります。
一定数の光回線を回線を使用する入居者全員で共有することとなるため、アクセスが集中すると回線速度が低下するリスクがあります。
期待できる理論上最大の回線速度も遅いものだと100Mbpsの場合もあり、光回線による通信よりも遅い可能性があります。

光回線の広告などで見かけるADSL・VDSLの仕組み・イメージ・LAN配線方式についても解説

ADSL・VDSLのイメージ・ADSLが主に用いられる集合住宅での回線接続形態について解説しました。
光回線の広告で「ADSLプラン・VDSLプラン・LAN配線方式」などの表記が出てきた際にサービスの意味を理解するうえでの参考になりましたでしょうか。

ADSLは電話回線を用いた通信方式です。
データ通信と電話通信を同時に行えるのが特徴でしたが、2025年1月31日でサービスを終了しました。

VDSLは主に集合住宅などで用いられている通信方式です。
共用部までは光ファイバーで交信を行い、共用部から各部屋までを電話線でつなぐことによってADSLよりも高速な通信が実現されています。
現在、一部条件を満たす集合住宅におけるVDSLの新規受付を終了しており、光回線への移行が促されています。

集合住宅への配線方式としてLAN配線方式もあります。
共用部まで光回線が引かれているのはVDSLと同様で、各部屋にはLANケーブルの接続口が設けられているのが特徴です。
光信号をデジタル信号に変換させるONUを各部屋に設置する必要がないのが特徴です。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「加入者線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/加入者線

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「デジタル加入者線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/デジタル加入者線

日経XTECH
Part1 ADSL編 電話線を使って高速伝送――上りと下りで速度が違う
https://xtech.nikkei.com/it/article/lecture/20061122/254703/

ビジ助channel
電話回線でインターネットに接続する仕組みとは?その種類や特徴を解説
https://bizisuke.jp/hint/20240527_6128/#ADSL回線

@TCOM
VDSL方式とは?マンションでの光回線接続方式や高速化する方法を解説
https://www.t-com.ne.jp/media/archive/vdsl/

INTERNET Watch
NTT東日本、「VDSL/LAN配線のみ」かつ「現在利用なし」の集合住宅で、フレッツ光のVDSL/LAN配線方式での新規受付を10月24日に終了、光配線への移行促す
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1626872.html

TECH-MAG
【基礎編①】ノイズとは?EMCとは?ノイズ障害は電子社会の現代病
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/noise/01

BIGLOBE biz.
VDSL方式とは?光回線の接続方式の違いや
通信速度が遅いときの対処法を解説
https://biz.biglobe.ne.jp/column/hikari_vdsl.html

コミュファ
VDSLとは?速度が遅い理由や光配線・LAN方式との違いも解説
https://www.commufa.jp/article/0035

e-Words
VDSL 【Very high-bit-rate Digital Subscriber Line】
https://e-words.jp/w/VDSL.html

NURO光
LAN配線方式とは?通信速度や接続方法、メリット・デメリットを解説
https://www.nuro.jp/article/lanhaisenhoushiki/

e-word
イーサネット 【Ethernet】
https://e-words.jp/w/イーサネット.html

@TCOM
光回線にも実は種類がある!それぞれの特徴について一覧で解説
https://www.t-com.ne.jp/media/archive/hikari-type/

コメント

タイトルとURLをコピーしました